秋の風物詩
2025年11月01日

ピンボケしちゃいましたが、カマキリの卵です。これをブログに載せようと思ったとき、ふと「秋の風物詩」の言葉が浮かびました。カマキリの卵を見ると秋を感じる、と思ったからです。そこでまた調べてみました。
秋に卵を産むので「秋の風物詩」として親しまれているとか。やったー気のせいじゃなかった!というか知っててあたり前だったのなら恥ずかしい(;'∀')
卵を産んだ直後は泡状のもので卵を包むらしいのですが、時間が経つと私達が知るこのスポンジ状に固まるのだそうで、中には空気をたっぷり含んでいるから断熱効果抜群で暖かいらしいのです。いま、そういう断熱材ありますよね?もしかしたらカマキリの卵がヒントになったのかも!
雪深い地方ではカマキリの卵が高い所にあるほど、その年の積雪量が増えるという言い伝えがあるそうです。雪の中に埋もれないようにということでは?とのことですが、昆虫の能力ってすごいですよね!😊