ハーブ収穫
こちらはレッドソレルというハーブです。西洋植物で和名は酸葉(すいば)というのだそうです。その名の通り少し酸味があります。生食がお勧めだということでサラダ用に苗木を買って数年前に育ててみたのですが、食べそびれている内にドンドンどんどん育ってしまい、面倒だからそのまま放置をしてしまいました💦
こちらはレッドソレルというハーブです。西洋植物で和名は酸葉(すいば)というのだそうです。その名の通り少し酸味があります。生食がお勧めだということでサラダ用に苗木を買って数年前に育ててみたのですが、食べそびれている内にドンドンどんどん育ってしまい、面倒だからそのまま放置をしてしまいました💦
父のいる施設のすぐそばにある産直。今日は父の代わりに薬を受け取りに行くことになっていたので、保険証など必要なものを受け取るために施設に行かなければならなかったので、そのついでに寄ってみました。うるいって名前を聞いたことはあるけどちゃんと見たこともましてや食べたこともなかったので試しに買ってみました。
今朝、お墓の草刈りをしに行こうと歩いていた時の事、お墓の少し前の雑木林に見事な藤の花が咲いておりました。昨年まではこんな近くでこれだけの藤の花を見た記憶はないので、この数年で勢力を伸ばしたのでしょうね。自然に育ったので人工的に作られた藤棚のようなキレイさはありませんが、野生の凄みと美しさを感じます。
いつの間にか庭先にどんどん増えて来たこの花、調べたところによるとマツバウンランというらしいです。以前アップした野スミレに続き、また紫の花。この花に目が行った時に「私は紫の花が好きなのかな?」と思いました。どの色もキレイで可愛かったりするのですが、一際惹かれるのがこの紫なんですよね。
本日も裏山に入りまして、その際に見つけた鳥の羽根。何年も入っているけど多分初めて。何の羽根だろうと思って調べてみたら、ドバトとかキジバトとか詳しくは分からないけど鳩の羽根らしいです。そう言われれば色がそれっぽいですよね。意外とキレイだなと思いました。そしてタイトルにはねと入力し変換直後に出た漢字は羽。
この花、ドウダンツツジというのだそうです。お庭のあるご家庭でよく見かける馴染みの花の1つではないかと思いますが、今まで名前を知りませんでしたし、知ろうともしませんでした(;'∀')
カボチャの隣のスペースには冬瓜やゴーヤの種をばら蒔いておいたので、その子たちが芽を出してきたようです。ゴーヤはもう何度も見ているのですぐ分かりましたが、冬瓜は昨年初めてで、しかもある程度大きくなるまで分からなかったので芽は見ていないのです。
昨年もブログにアップしたこちらの花、ポピーではないらしい。じゃなんなの?というとナガミヒナゲシというらしい。素手で触るとかぶれちゃう人もいるというので要注意。そして家庭菜園をやっているなら近くに咲いていると根っこから養分を吸い取ってしまい成長を邪魔してしまうそうなので、見つけたら即抜き取る!!!
3/28にアップしたラムセス大王展の続きです。今回はミイラを包んでいた布になります。こんなに鮮やかな色が残っているなんてもうキセキです!他の展示物とは別格でチラッと見えているブルーのカーテン。三方を囲まれていてライトも当てられ、遠目で見ると光のカーテンを当てられているようで神秘的でした。
未だに母の物が残っていて片付け切れていません💦あの頃と比べたら段違いに減ったんですけどね、そもそもの量が多かったのと、私も母同様物を捨てられない性格だったので時間がかかってしまいました。あとは有難いことに仕事が徐々に忙しくなってきたお陰もあるのですが、その内父の物を片付けるという新たな仕事?が増えてしまったせいもありました。